講義スケジュール
2日間の内容は3つのパートにわけて進行します。進行は皆さんのPerformanceの様子によって多少前後しますが、1日に2回以上のプレゼン演習のチャンスがあります。(全員とは限りません)
1日目
- イントロダクション プレゼンとは
- コンテンツとは ロジック、MECE
- ストーリーとは
2日目
- デリバリーとは
- スライドの作り方とは
- メッセージの伝え方とは
- プレゼンターとして考える事とは
使用ケース一覧
オリジナルミニケースを使用します。ケースで指示されるアサインメントの内容のプレゼンを準備していただき、それをプレゼンし、レビューをしながら授業を進めていきます。いくつかのケースは教室で指示されますが、事前配布されたケースは予習と準備をしていつでもプレゼンが出来るようにしておいてください。
・エレベータプレゼン
・i Watch
・猫とは
・キリン
・片岡物産
・機械工作会社MK
・学生代表になる
教科書および参考文献
教科書/Textbook
「新版 考える技術・書く技術」 バーバラ・ミント ダイヤモンド社
参考文献/Reference
「パワープレゼンテーション」 ジェリー・ワイズマン ダイヤモンド社
「マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術」 ジーン・ゼラズニー 東洋経済新報社
「マッキンゼー流 図解の技術」 ジーン・ゼラズニー 東洋経済新報社
「ロジカルリスニング」 船川淳志 ダイヤモンド社