受講料 63,000円
ビジネスプレゼンテーションとは何なのか?何が見えないルールで、どうするのか?そのために背後にあるルールをロジック、マテリアル、プレゼンターの三つの側面から解説、演習、評価していきます。
ロジカルシンキング、ロジカルリスニング、マテリアル作成、コミュニケーション能力を高めることを目的とします。
事前予習で配布するケース課題に対して教室の中でプレゼンテーション演習を行い全員で相互評価をする全員参加型です。各パートごとにプレゼンテーションのポイントを設け、それができているかどうかをオーディエンスから客観的に評価を受けることにより自分の現時点でのスキルや課題がわかるようになっています。
二日間の内容は3つのパートにわけて進行します。 進行は皆さんのPerformanceの様子によって多少前後しますが、1日に2回以上のプレゼン演習のチャンスがあります。(全員ができるとは限りません)
イントロダクション
・プレゼンとは
・コンテンツとは ロジック、MECE
・ストーリーとは
(ケース エレベータプレゼン、iWatch、猫とは)以上のケースを使い、プレゼンテーションを行いロジックの妥当性をディスカッションします。
デリバリーとは
・スライドの作り方とは
・メッセージの伝え方とは
・プレゼンターとして考える事とは
(ケース キリン、片岡物産、機械工作会社MK、学生代表になる)以上のケースを用いてプレゼンテーションとQ&Aの妥当性などをディスカッションします。
オリジナルミニケースを使用します。ケースで指示されるアサインメントの内容のプレゼンを準備していただき、それをプレゼンし、レビューをしながら授業を進めていきます。いくつかのケースは教室で指示されますが、事前配布されたケースは予習と準備をしていつでもプレゼンが出来るようにしておいてください。
・エレベータプレゼン
・i Watch
・猫とは
・キリン
・片岡物産
・機械工作会社MK
・学生代表になる
「新版 考える技術・書く技術」 バーバラ・ミント ダイヤモンド社
「世界で通用する正しい仕事の作法 4つのカラーで人を知る、組織を活かす、世界と通じ合う」伊藤武彦著、next publishing
「パワープレゼンテーション」 ジェリー・ワイズマン ダイヤモンド社
「マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術」 ジーン・ゼラズニー 東洋経済新報社
「マッキンゼー流 図解の技術」 ジーン・ゼラズニー 東洋経済新報社
「ロジカルリスニング」 船川淳志 ダイヤモンド社
昨年の受講者の声を掲載しております。
運輸業
30代男性
伝え方は重要なスキルだが、意外と体系立てて学べる機会がなかったため非常に有用だった。プレゼン実演では、その事例は何を意図し、どうあるべきかを指摘してもらった点がよかった。本や独学では学べない、対面講義で学ぶのに価値あるものだった。
情報通信業
40代女性
技術と理論をインプットしてから、すぐ実践でアウトプットし、フィードバックを受けられるので、プレゼンスキルのコツがつかみやすく定着させやすかった。
医療/薬/福祉業
30代男性
ひとりずつプレゼン演習をするときに、ビデオ撮影し、それを見ると自分のできていない事が一目瞭然だった。先生からの指摘が的確で、今後のプレゼンの実践に直接つながる内容だった。加えて、クラスメイトからコメントも参考になります。
教育業
50代女性
ビジネスの実態にそった話と実践で、すぐ活用できるスキルが中心の内容だった。仕事で活用し、絶えず磨き続け、チェックを兼ねてまた受講したい。
東京 / 大阪 / 名古屋でMBA説明会を開催。個別相談も随時受け付けていますのでお気軽にお申込みください。
パンフレットをご希望の方は
説明会・個別相談のお申込は
お電話でのお申込は
火曜~土曜10:00〜20:00
日曜 10:00〜18:00 月曜休