4月6日(日)10:30~13:00、東京校ではEMBA/MBAプログラムの授業見学がついたプログラム説明会を開催いたします。
2025年4月5日(土)より新年度がスタートいたします。
春学期最初の授業見学会付き説明会を行いますので、EMBA/MBAプログラムの実際の授業の様子をご見学いただき、入学後のイメージを膨らませてください。
皆様からのお申し込みを心よりお待ちしております。
- 開催日時
- 10:30〜13:00 ※受付10:15〜
- 会場
- 東京
- 〒100-6309 東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング
- https://mba.nucba.ac.jp/access/tokyo.html
- 申し込み締切日
説明会概要
- EMBA/MBAプログラムのご紹介
- EMBA/MBA 授業見学
- 修了生体験談
- 入試・給付金のご案内、質疑応答
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。
プログラム説明(30分)
授業見学(20分)
MBA:Business Succession & Innovation(落合康裕 教授)
授業概要
本講義では、ファミリービジネス研究において最も重要な課題とされてきた事業承継の事例に焦点を当てて、ファミリービジネスの企業家活動について多元的、多角的、時間経過的に分析していく。また、講義の一部において、非ファミリー企業の事例と比較ケーススタディを行うことで、ファミリービジネスの特質を如実に明らかにする。本講義を通じて、受講生は実践的知識の獲得に留まることなく、思考力ならびに知識の運用能力の養成を図ることができるであろう。
セッション内容
【セッションⅡ】
テーマ:ベンチャー企業家の資源獲得と資源依存
ゼロから事業を立ち上げるベンチャー企業家は、自ら経営資源を獲得していかねばなりません。その意味では、ベンチャー企業家はファミリービジネスの後継者の後塵を拝すると考えられがちです。他方、ベンチャー企業家は、先代世代からの関係性等のしがらみがない分、自律的に思考や行動ができる利点があります。
本セッションでは、ファミリー企業家(ファミリービジネスの後継者)とベンチャー起業家との比較議論を行うことで、ファミリービジネスの特質を浮き彫りにしていきます。
当日使用ケース
日本の起業家 稲盛和夫
EMBA:Marketing Management(牧田幸裕 教授)
授業概要
マーケティングの分析を行うときに、「プロモーションだけ」だとか「ポジショニングだけ」に注目した分析が散見される。このような分析は、マーケティング全体の整合性がなく、説得力のない分析となる。 本講座では、パーツに注目するのではなく、マーケティング全体の整合性に注目する分析を行う。市場環境の変化から、どういうセグメントをターゲットとしたのか。そのターゲットに刺さるポジショニングの軸は何か。ポジショニングを実現する製品戦略、価格戦略、ターゲットセグメントに最適なチャネル戦略、ポジショニングを最適に表現するプロモーション戦略は何か、マーケティング全体の整合性を重視したケース分析を行う。
セッション内容
・ マーケティング環境分析(2)
・ビッグデータの課題
当日使用ケース
ネットフリックス
マス・カスタマイズ企画「mi adidas」
修了生体験談(30分)
入試・給付金のご案内、質疑応答(30分)
教育訓練給付制度(最大128万円)
社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として、厚生労働省の「教育訓練給付制度」と連携して社会人の学び直しを推進しています。名商大ビジネススクールの全ての教育課程(Executive MBA、MBA、MiM、MSc、オンラインMBA入門)が厚生労働大臣より中長期的なキャリア形成を支援する講座として指定を受けており、最大128万円がハローワークより支給されます。