《企業向け・オンライン開催》リスキリングになぜケースメソッドが優れているか?体験カンファレンス
- NEW
- #イベント
- #ケースメソッド
- #セミナー
- #リーダー育成
- #人事
- #企業研修
- #体験講義
- #mba
事業環境が大きく変化する中で、企業内におけるスキルと需要のミスマッチが深刻になっています。これに対応するため、リスキリングのための研修制度を積極的に推進している企業も増えています。また、日本政府も...
READ MORE
News
名古屋商科大学ビジネススクールでは、全講義で最新のビジネスケースを教材とした「ケースメソッド」を導入しています。2017年秋学期の新入生は入学式で各種オリエンテーションとともに、ケースメソッドに関するオリエンテーションを受けます。
9月6日にナイジェル・デンスコム教授がグローバルリーダープログラムの全学生を対象にケースメソッド・オリエンテーションを実施しました。主にハーバード・ビジネス・スクールのケースが使用されますが、その他にも合計1,000を超える国内最大規模のオリジナルケースを保有する本学アジアパシフィックケースセンターのケースも使われています。
来週にはいよいよ授業がスタートしますが、学生たちは講義初日までに個人予習からグループセッション、集団討議というケースメソッドの流れに慣れ、理解を深め、準備を整えていきます。
本学のGlobal Leader Program (GLP)では、マネジメント、経営戦略、マーケティング、ファイナンス、アカウンティング、倫理規定、オペレーションマネジメントなどを含む全37のコースを英語で開講しています。これらのコースでケースメソッドを使うことは、学生の知識習得のみならず、実践的なフレームワークの習得に非常に役立ちます。
ケースメソッドの強みは、将来国を越えてリーダーシップを執る際に求められる異文化コミュニケーションスキル、論理的思考力、チームワークなどのソフトスキルを伸ばすことができる点にあります。留学生がケースメソッドを活用し、効果的にスキルを伸ばしていけることを期待します。
本学には、外国人正規留学生、ダブルディグリープログラム学生、短期交換留学生など世界各国から留学生が集まっております。また、日本にいながら100%英語でMBAを学ぶGlobal Leader Programを名古屋で開講しております。