Strategic Accounting & Control
金子 智朗 / Tomoaki Kaneko
本講座では、財務会計におけるControlという軸で、財務会計及び財務分析の基本から、分析に基づく改善策の検討、粉飾、内 部統制などをテーマとして取り上げます。
ビジネスにリアルに取り組むビジネスパーソンにとって重要な「財務的な定量分析に基づき改善策を考える力」と、「 何らかの改善策がどのような財務数値の改善につながるのかを理解する力」の両面を身に付けることを目指します。
In this course, you can learn major topics about financial accounting from basics to analytic issues including business improvement based on financial analysis, window-dressing and internal control.
It is an objective of this course that you get capability of resolving business issues related to financially quantitative analysis and understandings.
本学のGMP(General Manager Program)では、Missionに基づいて6つのLearning Goalsを設定しています。
本コースの学修目標はLG1, LG3, LG4です。
準備中
特になし
[1] 『日商簿記3級 光速マスター テキスト』LEC(東京リーガルマインド)
[2] 『経営分析の超入門講座』金子智朗(秀和システム)
[3] 『MBA財務会計 第2版』金子智朗(日経BP社)
[4] 『 図解ひとめでわかる内部統制 第3版』久保惠一、仁木一彦(東洋経済新報社):初学者向き。必要なことは大体学べる。
[5] 『 虚偽表示リスクを見抜く監査ノウハウ(第4版)』手塚仙夫(中央経済社):内部統制上のリスクとコントロールを詳しく学びたい人向き。
テーマ:ビジネス・ゲーム
グループ毎に会社を経営してもらい、一定期間の利益額を競うゲームを行います。このゲームを通して、会社における会計処理の基本とその意義を学びます。
テーマ:財務分析及び内部統制
【財務分析】
基本的な財務分析指標を学びます。財務分析は、第2週目の粉飾を見抜く手法としての意義もあります。
【内部統制】
内部統制の基本を確認した後、ある企業のケースを用いて有効な内部統制について考えます。
テーマ:粉飾と監査
ある企業のケースについて、各グループごとに粉飾決算を見抜いていただきます。各グループは、財務分析とクライアントの社長(講師)へのインタビューを通して、粉飾を見抜いてください。グループワークが中心となります。
テーマ:内部統制に関するケーススタディ
皆さんから提出されたレポートの中からいくつか選び、それに基づきディスカッションします。
東京/大阪/名古屋でMBA説明会を開催。個別相談も随時受け付けていますのでお気軽にお申込み下さい。
パンフレットをご希望の方は
説明会・個別相談のお申込は
お電話でのお申込は
火曜~土曜10:00〜20:00
日曜 10:00〜18:00 月曜休