経営にも品質はあります。経営においては、全プロセスを、顧客・社員・社会の調和を中心に、根本的に変革させることが重要となりますが、これが経営品質を高めるための基本となります。それに加えて独自能力を、継続的に高めることも大切です。このような継続的改善と仕組み作りのプロセスが、永続的に卓越した業績をもたします。この講義では、日本とアメリカの経営品質賞受賞企業における重要成功要因と本質を学ぶとともに、経営品質のアセスメント基準を学びます。さらに、経営全般のプロセスに視野を広げ、仕込みを作るための方法を学び、特に組織内外でコンサルティング等の業務に従事する人が、支援対象企業、自組織に対し、組織を俯瞰して的確な指導・支援・アドバイスができるスキルを学ぶことも目的としています。
厳しい経済状況におかれた80年代、米国の競争力を再生させるために、国家戦略として制定されたマルコムボールドリッジ(MB)国家経営品質賞と、本講義の基本となる日本経営品質賞のアセスメント基準を、4つの理念「顧客本位、独自能力、従業員重視、社会との調和」と8つの視点から学びます。
事例1 2011年度日本経営品質賞受賞 ねぎしフードサービス 外食業界最高のサービス品質はどのように生み出されるのか?
ねぎしフードサービスの事例から、経営理念を全社員へ徹底させることの重要性を、DVDを交えて学びます。
講師の望月自身が実際に日本経営品質賞受賞までコンサルティングした会社です。
事例2 2014年度日本経営品質賞受賞 西精工
自動車や家電などに使われるナットやパーツを製造する徳島の西精工。熾烈な競争の中、小さな会社が生き残るためには、社員が心をひとつにして働き、高品質で独自性の高い製品をつくるしかない。どこにも負けない製品。高精度・高品質・極小の製品、ファインパーツの創造に全社一丸となって挑戦している。
一人ひとりの人生が輝き出す、西精工の人づくり、社風づくりを学ぶ。
日本経営品質賞受賞企業から
・2014年度日本経営品質賞受賞 西精工(2014年経営品質協議会発行 経営品質報告書、Do it Vol. 97/98 より望月広愛作成 2017)
・2011年度日本経営品質賞受賞 株式会社ねぎしフードサービス (2011年経営品質協議会発行経営品質報告書より望月広愛作成2015 )
1.最良だから最強な組織づくりの定石 望月広愛著 生産性出版準教科書 (購入の強制はありませんができる限り読んでください)
1.2017年度日本経営品質賞アセスメント基準書 発行 日本経営品質賞委員会
2. 文句ばかりの会社は儲からない 望月広愛著 発行 生産性出版
3.「超お客様満足主義」望月広愛著 発行 同友館
4. ねぎしフードサービス経営品質報告書 発行日本経営品質賞委員会
5. 西精工経営品質報告書 発行日本経営品質賞委員会
昨年の受講者の声を掲載しております。
運輸業
40代男性
経営に品質がある事や、理念とビジョンと戦略がなぜ必要なのかを理解でき、学びも多かった。自身の立場では「経営品質」を実現するのは役割ではないと感じていたが、講義を通して自分の立場でできる事を考える良い機会になった。
情報通信業
50代男性
自組織における問題点が、理念ビジョンの共有ができていなかった為と理解した。そして共有できない理由が、まず自分が理解できていないことだと気付いた。この講義は企業にとって一番大事な点だと思う。
サービス業
40代女性
他のMBA単科の講義と違って最初違和感があったが、逆にこの講義で教わる「気持ち」の部分が一番重要なのではと思った。私の価値観、人生を変えるほど気付きが多く、大変参考になった。
東京 / 大阪 / 名古屋でMBA説明会を開催。個別相談も随時受け付けていますのでお気軽にお申込みください。
パンフレットをご希望の方は
説明会・個別相談のお申込は
お電話でのお申込は
火曜~土曜10:00〜20:00
日曜 10:00〜18:00 月曜休