受講料 63,000円
本講義は「Digital innovation management/デジタル経営改革」と題し、プラットフォーム競争によって起こる業界再編の波の中で、金融・医療薬品・製造業(自動車)のそれぞれの業界で「デジタル・ディスラプターへの対抗策」「事業拡大におけるデジタル・トランスフォーメーション戦略」を重点的に学びます。それにより新たな事業創造力と新たな脅威に対する対応策策定力を養成する事を最大の学習目標とします。
また、国内外の幅広い業界のケースを通じて講師自身の経験を踏まえた現実感のある双方向議論を展開していきます。
この科目の受講前にオンラインで提供される《ものつくりMBA:モジュール1》を受講されていることが望ましい。
以下が、本講義の特徴です。
1. プラットフォーム競争戦略の戦略策定と競合(デジタル・ディスラプター)への対抗策のための、戦略思考・発想を学ぶことを目標にする。
2. NUCBオリジナルケースやハーバードケースならびに早稲田大学IT戦略研究所ケースを使用し、戦略と論理的思考の基礎を深堀して学修する。ケース分析は量より質を重視する。
3. 参考教科書等の事前学習による最低限の知識を踏まえ、ケースディスカッションから双方向(参加者と講師、参加者同士)の気付きの創発を促進する。
4. 戦略面、戦術面の両面をカバーする視点からケースディスカッションを発展させ、各回テーマを掲げて集中的に議論する。
5. 本講義修了後、実際の業務に即戦力として役立つ思考法を体得する。
2日間すべてケースならびにアーティクルのディスカッションで構成されます。 各日程のテーマ、および使用ケースは以下です。
Day1:What shall we do in the situation "Countermeasures against Digital Disrupters" ?
□イントロダクション
Session1.デジタル・ディスラプターと金融業界
●ケース分析…【ケース1】マネーフォワード(Waseda RIIM)
Session2.デジタル・ディスラプターと規制
〇アーティクル議論…【アーティクル1】「なし崩しの規制緩和にどう対抗するか」ベンジャミン・エデルマン他,2007,DHBR
Session3.デジタル・トランスフォーメーションと医療薬品業界
●ケース分析…【ケース2】エムスリー:躍進する業界特化型ポータル事業 エムスリー (Waseda RIIM)
Day2:How can we leverage platform strategy in emerging business models and technologies?
Session4.シェアリング・エコノミーと自動車業界
●ケース分析…【ケース3】 Uber (HBS+Video Case)
Session5.投資プレゼンテーション
Session6.教育とAI
●ケース分析…【ケース4】ToRobo (Video Case)
□まとめ
※講義計画は授業の進行状況によって柔軟に変更することがあります。
特に指定しません。
昨年の受講者の声を掲載しております。
営業/セールス
30代男性
ツーサイド・プラットフォームというビジネスモデルを理解できた。農業分野などIoT化が進みつつある分野やサービス業などでもこの概念を当てはめるとおもいしろいと思った。
医療技術者
40代男性
自身の所属するビジネス以外の収益モデルやイノベーションについて理解することができ、さらに興味が深まった。アサイメントは難しい内容だったが、このレベルの講義を週修得するためには必要な内容であったと思う。
コンピュータ関連
30代女性
世の中をプラットフォームの観点から眺めるだけでなく、明日からこの観点を職場に持ち帰り積極的にアウトプットしていきたい。
東京/大阪/名古屋でMBA説明会を開催。個別相談も随時受け付けていますのでお気軽にお申込み下さい。
パンフレットをご希望の方は
説明会・個別相談のお申込は
お電話でのお申込は
火曜~土曜10:00〜20:00
日曜 10:00〜18:00 月曜休