Economics for Executives
経営環境の変化とマネジメント
Business Environmental Change and Management
企業の経営環境に大きな変化を与える事象が発生した場合への予見力と対処法(マネジメント能力)の向上を目指します。授業では極力、最新の情報を扱い、変わりゆく社会に迅速かつ冷静に対応する力を養います。
申し込み締切日:
お申込後のご注意点
開講4週間前を過ぎた場合のキャンセルによる返金はいたしかねます。また、欠席された場合の補講や別の科目への振替対応はいたしておりませんので予めご了承ください。-
トピック
経営 / 経営企画
-
職種
経営 / 経営企画
-
ポジション
経営者 / 役員
-
受講料
85,000円
-
言語
Japanese
-
フォーマット
Virtual
- 開催日時
-
09:20〜16:40 09:20〜16:40 - 会場
- オンライン
- 申し込み締切日
- 対象者
- 社会人 / 修了生
講義計画
Day1
規制適合的な経営
企業を経営していく上では、各種の規制や法令を遵守することが求められます。ここでは、企業の経済活動と関連の深い法律との整合的な経営について考えます規制の変化とその対応
規制は常に一定とは限りません。規制の背景事情が変化するにつれ、規制も変化し、それに服する主体も変化しなければなりません。まずは、国内規制や情勢の変化に対してどのように対応するのが望ましいのか議論します。
Day2
- 国際情勢の変化とその対応
日本国外での情勢の変化に対するマネジメントについて学びます。今年は、ここ数年問題となっている、新疆ウイグル自治区における強制労働問題に対する対処として米国やEUが取っている対応策(経済制裁)の内容、影響、採用すべき政策などについて検討し、その中で企業がどのように行動すべきかについて検討する土台を学びます。 - 貿易環境の変化とその対応
企業が国際的なビジネスを展開する上で、直面するであろう国際的な経済問題を広く取り上げる予定です。具体的には、貿易救済制度、投資仲裁、コロナ感染症に対するワクチン政策、電子商取引などが時宜に適った論点と思われるので、これらを取り上げます
使用ケース一覧
Day1
- 「法規制に適合的な経営<そんなことしてはいけません>」オリジナル
- 「価格決定と外部的誘引<あなたは誘惑に耐えられるか>」オリジナル
- 「新技術と法規制」オリジナル
- 「環境規制の変化とその対応<賢く温暖化対策がとれるか>」オリジナル
- 「炭素国境調整制度の是非」オリジナル
Day2
- 「人権問題、国際貿易、そして企業」オリジナル
- 「デルタ地域の憂鬱」HBS
- 「企業と国際経済情勢2022」オリジナル
教科書および参考文献
教科書
- 資料を配布します
参考文献
- 関根豪政『国際貿易法入門』(ちくま新書、2021年)
- 小林友彦ほか『WTO・FTA法入門』(法律文化社、2016年)
- 石川幸一ほか『TPP交渉の論点と日本』(文眞堂、2014年)
- 有馬純『精神論抜きの地球温暖化対策:パリ協定とその後』(エネルギーフォーラム、2016年)
- 庄司克宏『ブレグジット・パラドクス : 欧州統合のゆくえ』(岩波書店、2019年)
- 庄司克宏『欧州の危機:Brexitショック』(東洋経済新報社、2016年)
受講審査に必要な書類
- 卒業大学(大学院)の卒業証明書或いは学位記の写し
- 顔写真
関連科目
Related Courses
この単科のレビュー
Review
-
海外情勢を意識的に見ていきたいと思うきっかけとなり、外国の視点も盛り込まれていて、大変勉強になりました。
営業職 40代 女性
世界情勢にフォーカスを当てており、他の授業では学べないインプットがありました。
営業職 30代 男性
国際関係の最新情報で学べ、国際問題を身近なこととして考えることができました。
技術職 30代 男性
とても良い授業で一週間では足りない。2週間コースでもよい
技術職 40代 男性
普段の仕事では触れられない領域でとても勉強になりました。世の中、何が起こるか分かりませんので、有事に備えたいと考えております。ありがとうございました。
事務職 30代 男性
最近の時事ネタもあり、知的好奇心が擽られる内容で非常に面白かった。
公務員 40代 男性
最新の事業を取り巻く、国内・国外の法律や枠組みの知識を得ることと、ディスカッションにより理解を深めることが出来ました。また、チームでのセッションも工夫されていて、楽しく学ぶことが出来ました。
事務職 40代 女性
時事問題を過去の経緯や、法的解釈、実情を含めて、非常に明快な理解が得られる点。また、ほかのクラスが経営管理にフォーカスして過去の事例を扱うのに対して、現在・未来へのアンテナを高めるという点で、他の講義にはない価値を提供していただいた。
事務職 30代 男性
話題のトピックを法律観点や国際関係からご説明いただきました。講義にて状況をご説明いただくことで理解が進み、対象トピックについて、新聞などでの議論点に対する理解ができると思います。今後の展開を注意深くしてみたいと思います。新たな視点を考える機会をいただき、ありがとうございました。
営業 40代 男性
何よりも、情報が新しく新鮮である点が、他の授業と決定的に違うと思いました。この授業の予習時点、授業を受けた後で、時事ニュースに対する関心度と理解度が明らかに違うことを実感しました。今朝、日経を読んだ際にも隅々までみてしまいました。与えられたケースに問題点について、グループ討議によって受講者同士が対話し、その結果を通じて答えを体感できたという点で、より理解が深められました。また、最初に盛り込んでいただいたことで、全体の議論が活性化したと思います。
管理職 50代 男性
政策や制度が作られた結果、国際議論の結果どうなったか。オチまで情報を共有していただいたことで、理想と現実の乖離を知ることができました。今まさに流動的に動いているテーマについても、今後注目していく必要性を感じました。
銀行員 30代 男性
国家間の問題について自国、相手国、企業など多方面から考えるとかなり複雑なことであったことがわかりディスカッションを重ねることによって幅広い考え方を知るとこができること。
公務員 40代 男性
先生の熱心さと専門知識がとても多く、学びがいのある授業でした。最新の情報を扱って、講義を行なってもらえたことで今後の世界の対応が気になるものになりました。
会社員 30代 男性
ゲームあり、クイズあり、グループワークありで、本当に参加型の授業でした。知識の面でも最近の情報を踏まえて分かりやすくして頂いて、今後、実際のニュースへの興味につながりました。受講生の経験談もとても貴重で興味深く、大きな学びとなりました。ありがとうございました。
管理職 40代 女性
アイスブレイクでクイズなども取り入れてくださり入りやすい授業でした。対極的な意見を取り上げディスカッションの場を多く作り出して頂き視野が広がったと思います。
会社員 30代 女性
グループワークあり、ゲーム感覚でのチーム対抗戦や、投票による意見発表など、盛りだくさんで2日間、夢中になって授業を楽しめました。新聞を賑わしているトピックスを多く取り上げて頂いたので、国際社会への学びを2日間凝縮して学べたことはとても有意義な時間で有り、明日からの実務にも活かしたいと思います。
会社員 20代 男性