フレームワークを用いた分析力が養え、多様なバックグラウンドを持つ仲間と学ぶためモチベーションが上がります。現場や本で学んできたビジネスマンの皆様、是非名商大ビジネススクールで意見を発信し高め合いましょう!
荻野 美紗さん
2019年9月 入学
不動産業界 勤務
Careers & Alumni
2016年の中小企業白書によれば、日本の企業約359万社のうち、中小企業は99.7%を占めており、中小企業で従事する労働人口は全体の70%にも及んでいます。しかしながら、中小企業には、産業構造の変化・設備投資の老朽化・停滞するイノベーション・後継者不足など、営業利益以外の課題も山積しています。これらに対する解決策を提案してくれるコンサルタントとして、中小企業経営者側から中小企業診断士へのニーズが高まっています。と同時に、中小企業診断士の資格試験内容が、企業経営理論・マーケティング・財務や会計などビジネスパーソンが日頃の業務の中で取り扱う内容との親和性が高いがゆえに、それらの修得がビジネスパーソンとしての資質の向上にも寄与していることから、中小企業診断士の資格取得を目指す人が年々増加傾向にあります。しかしながら、中小企業診断士としてのキャリア形成はさほど簡単なものではありません。実際、社団法人中小企業診断協会が2005年に行った調査によれば、中小企業診断士として独立している割合はわずか27.6%と、他の士業と比べても独立してキャリアを形成するのが容易ではない資格です。ところが、本学では半数以上の修了生が独立開業し、目覚ましい活躍を納めています。こうした成功はどうやってもたらされるのか?
経営学を学び、マネジメント全般の理論や知識を修得するだけでなく、ケースメソッドでのクラスディスカッションやMBA2年間で行う5社の診断実習の中で、どうやったらクライアントを獲得できるか?クライアントにどんな提案を行えるか?地方銀行や信用金庫との橋渡しはどうすれば良いか?など教科書には載っていない「リアルビジネス」をも深く・広く修得し、中小企業の経営者から最も信頼できるパートナーへと成長していきます。また、実務家として活躍する教員や先輩たちから中小企業診断士としてのマインドセットも学んでいきます。中小企業診断士のキャリア形成の第一歩、それが中小企業診断士×MBA。
MBAと中小企業診断士の相違点とは | MBA《経営学修士》とは | 名商大ビジネススクール - 国際認証MBA
名商大ビジネススクール - 国際認証MBA
https://mba.nucba.ac.jp/about-mba/mba-and-consultant.html![]()
卒業生の声
フレームワークを用いた分析力が養え、多様なバックグラウンドを持つ仲間と学ぶためモチベーションが上がります。現場や本で学んできたビジネスマンの皆様、是非名商大ビジネススクールで意見を発信し高め合いましょう!
荻野 美紗さん
2019年9月 入学
不動産業界 勤務
ケースメソッドによる講義は期待通りエキサイティングに展開され毎週末が新しい学びと感動の連続です。中小企業診断士がMBAを学ぶことの相乗効果を感じる毎日です。
堺 康隆さん
2019年9月 入学
IT企業 勤務
情熱と実績に裏付けされた教授陣からの質の高いMBA講義に加え、中小企業診断士の養成課程を集中的に学べる環境を魅力的に感じ、毎週末フロンティア精神を磨いています。
和田 力さん
2019年9月 入学
大手IT企業
勤務
様々なキャリアを持つ学友と厳しくも楽しく、本気で切磋琢磨できる環境に出会えたことはかけがえのない経験でした。努力しても追いつけないことがあることを知った半面、自分の中で伸ばすべき長所を見つけられたことが自分の財産となっています。 常に新しいことにチャレンジしながら中小企業診断士とMBAを修めた自分にこそできる地域貢献を実業の中で追い求めています。
中川 友絵さん
2017年9月 修了
大手コンサルティング会社 勤務
議論をする相手は様々な業界のさまざまな職位の方。垣根を超え、対等に議論し納得してもらうためには、ロジカルかつわかりやすく端的に説明する必要があります。理論だけでなく、それをどう生かすのか、どう伝えるのかを大切にするようになりました。
植田 剛右さん
2017年9月 修了
大手IT企業 勤務
個人の仕事のやり方よりも「どのようにしたら組織の生産性が高くなるか」、「それを達成するためには何が必要か」など会社全体の事を考えるようになりました。 自身の能力向上はもちろんのこと、一生を共にできる仲間と出会えたことも名古屋商科大学ビジネススクールの魅力の一つです。
下山 拡さん
2015年3月 修了
いつきビジネスパートナー(株)ビジネスアドバイザー