税理士になった先にどう生きていくかという「答え無き人生を切り開く力」を養うならば、名古屋商科大学ビジネススクール以外の選択肢はありません。
岡村 志穂さん
2022年9月 修了 (東京)
IT企業 勤務
NPO法人321プロジェクト 代表
税務・会計のプロとして顧客の経営課題に的確な助言が可能な高度な職業会計人を養成。税法学領域において世界2位にランキング(Best Master's Ranking 2022)された本学の税法学課程の魅力は、税理士に必要な専門知識に加え、MBA科目をクロスプログラムとして履修し、税務・会計のコンサルタントとして企業経営における問題解決力や提案力を修得することができる点。修了後は修士(経営学)号を取得し、税理士試験科目の免除申請(最大3科目)を行うことも可能となります。
税理士試験は全11科目中5科目の合格が必要です。本課程の履修モデル「税法学」を履修し、税法学の分野で修士論文を作成して修了した場合は、税法分野2科目の試験免除申請が可能です。そして履修モデル「会計ファイナンス」を履修し、会計学の分野で修士論文を作成して修了した場合は、会計分野1科目の試験免除申請が可能。加えて「税法学」と「会計ファイナンス」双方の履修モデルを最短3年間で修了してダブルマスターを取得することで、税理士試験科目を最大3科目免除することが可能です。本学を修了後に国税庁に税理士試験の免除申請をされた修了生全員が免除を受けて税理士の登録をしています。
フランスに拠点を持つSMBG社が実施するビジネススクールを対象としたBest Masters Ranking worldwideは特定の地域に偏る事なく、全世界を対象としたランキングです。このランキングは「プログラム自体の評価」「卒業後の給料」「学生の満足度」をランキングの基準となります。
世界 2 位
国内 1 位
学修環境
MSc in Accounting & Taxationプログラムは東京キャンパスと名古屋キャンパスの2拠点で開講されています。各キャンパスともターミナル駅より徒歩圏内の通学しやすい場所に立地し、県外から多くの方々が通学されています。また、2015年に完成した名古屋丸の内キャンパスには、税法学をケースメソッドで学ぶための環境が整備されています。
職業会計人に求められる3つの主領域である税法学、会計学、ファイナンスの分野を網羅した体系的な学修が可能なカリキュラム。専門科目は全て1科目が2週末・4日間で完結し、修士論文の作成指導セミナーは隔週で平日夜間に開講され、仕事との両立が可能です。
READ MORE
本学では、質の高い実践的な教育を提供していくために、国際認証(AACSB International)取得継続に求められている、教授領域と関連した実務経験、論文・著書の実績など、グローバルスタンダードを全教員に求めており、 この基準をクリアできる教員を採用しています。教員の9割以上が税務・会計の最前線で活躍するスペシャリストです。実務経験と最新の研究実績をもとに、これからの税理のプロに求められる高度専門人材を育成しています。
READ MORE
30代を中心に20代半ばから60代までの幅広い年齢層の方が在籍されています。会計・税務関係の仕事に長年携わっている方、その他様々な異業種の方等とのグループセッションやクラス討議を通して切磋琢磨しながら学ぶことができます。9割の方が標準2年間で修了しますが、特に優秀な成績を修め、1年間あるいは1年半で修士論文を作成して最終審査が合格した場合、1年または1年半による早期修了が可能です。社会人学生の方は「長期履修学生制度」により学修期間を2年半以上4年以内に延長することもできます。
学生の顔ぶれは多彩です。税理士事務所に勤めながら試験合格を目指す方はもちろん、企業のCFOを目指す方もいます。修了後の税理士登録など目標達成後も生涯に渡り、鼓舞しあえる仲間に出会えることでしょう。
在学生の業種
在学生の年齢分布
学生インタビュー
税理士になった先にどう生きていくかという「答え無き人生を切り開く力」を養うならば、名古屋商科大学ビジネススクール以外の選択肢はありません。
岡村 志穂さん
2022年9月 修了 (東京)
IT企業 勤務
NPO法人321プロジェクト 代表
各方面で活躍されている豪華な教授陣から直接ご指導いただき、キャリアも年齢も様々で名商大ビジネススクールでなければ出会うことがなかった仲間と共に学ぶことができる、とても贅沢な時間でした。実務の中で湧いた疑問と講義が線で繋がる面白さに、「学ぶ」ってこういうことかと改めて気づくことができました。
清水 瑠衣子さん
2022年3月 修了(名古屋)
会計事務所
勤務
実務家の先生の授業が多く、実務に活かせる学びが多いです。週末集中型の講義は大変な事も多いですが、とてもやりがいがあり、志の高い良い仲間にも出会えるため、刺激を受けつつ自分自身が成長できる良い場となっています。
松永 美也子さん
2021年4月 入学 (名古屋)
税理士法人
勤務
経営大学院の2年間で培った仲間との関係性が、開業した現在も活きています。
加藤 悠平さん
2019年3月 修了
加藤悠平税理士事務所
代表税理士
税理士になることが目標ではなく、選ばれる税理士を目指すなら名古屋商科大学ビジネススクール以外の選択肢はありません。
山本 聡一郎さん
2018年3月 修了
山本聡一郎税理士事務所
代表税理士
税理士・MBAという資格取得したその先を見据えた時、他では得難い学びを与えてくれる最高の環境でした。
大浦 智志さん
2018年3月 修了
コネクトコンサルティング株式会社
代表取締役
様々なバックグラウンドを持っている人たちが集まるので、自分とは違った考え方、視点が学べて、とても刺激になります。
松本 実さん
2019年 入学
ITコンサルティング会社
勤務
実務に直結する知識を得られることが魅力です。税理士にとって必要な知識や経験を名古屋商科大学院では身に着つけられます。
杉浦 詠子さん
2017年3月 修了
会計事務所 勤務
READ MORE
科目免除だけが目的ではない、様々な視点から学ぶ楽しさを体感できる。
酒井 秀輝さん
2018年9月 修了
八木秀樹税理士事務所
勤務
授業レポート
税理士養成課程 × ベーシック・インカム《Tax Policy & the Economy》
東京、名古屋、大阪の3キャンパスの学生が名古屋キャンパスに一堂に会して受講する合同講義が2022年7月16日〜18日まで実施されました。会計ファイナンス研究科(Tax Accountant Program)で開講された、原田 泰...
READ MORE
税理士養成課程 × 日大アメフト事件《Business Law》
名古屋商科大学ビジネススクール税理士養成課程名古屋校で2022年度春学期の初回授業として開講した、小川晶露教授による「Business Law」の4日目(最終日)の授業をご紹介します。名古屋商科大学ビジネススクールで...
READ MORE
税理士養成課程 × 税務監査《Tax Audit & Negotiation》
2021年度秋学期の名古屋校と東京校の合同授業として、野坂和夫准教授による「Tax Audit & Negotiation」が2022年1月8日から3日間の集中講義として実施されました。名古屋商科大学ビジネススクールの税理士養...
READ MORE
税理士養成課程 × 消費税法《Consumption Tax Law》
名古屋商科大学ビジネススクール税理士養成課程名古屋校で11月に開講した、松田和久教授による「Consumption Tax Law」の1日目の授業をご紹介します。松田和久教授は名古屋国税局にて国税調査官、国税査察官の経...
READ MORE
税理士養成課程 × ナイキ《Enterprise Risk Management》
名古屋商科大学ビジネススクール税理士養成課程名古屋校で7月に開講した、阿部博友教授による「Enterprise Risk Management」の2日目の授業をご紹介します。阿部博友教授は、現在東証一部上場企業の社外取締役を...
READ MORE
税理士養成課程 × エンロン《Managerial Accounting》
名古屋商科大学ビジネススクール税理士養成課程名古屋校で6月に開講した、野坂和夫准教授による「Managerial Accounting」の3日目の授業をご紹介します。本学の税理士養成課程では、顧客企業の経営を俯瞰的に分析...
READ MORE
税理士とは
税理士とは、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼に応え、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命としています。2014年現在での税理士登録者数は、75,146人です。(国税局webサイトより抜粋)
税理士になるには、税理士試験に合格するほか、税理士法の規定により試験科目の全部について税理士試験を免除された者、弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む)、公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む)に資格があります。試験合格者と試験を免除された者は、会計に関する事務(貸借対照表勘定及び損益計算書を設けて経理する事務)などに従事した期間が通算して2年以上あることも必要とされます。
税理士試験は11科目あるなかから5科目合格する必要があります。
そのうち会計科目である簿記論および財務諸表論の2科目は必須です。税法科目は9科目中3科目を選択し、受験する必要があります。税法科目は、所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税があります。このうち所得税と法人税法は選択必須科目であるためどちらか1科目を含め3科目の合格が必要です。
税理士試験は科目合格制をとっているため、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験していくことが可能です。社会人にとっても働きながら目指しやすい資格の1つです。
MBA留学
教育課程ごとの特徴や参加者層、学修環境、国際交流などを紹介するパンフレットをはじめ、入学選考日程や出願方法を紹介する入学選考要項や入試過去問題集など、ご希望の資料をダウンロード可能です。