NUCB BUSINESS SCHOOL - Graduate School of Management

AWAKEN
YOUR
AUTHENTIC
LEADERSHIP

Executive Education

Focused Program

  1. TOP
  2. 教育課程
  3. MBA単科
  4. 単科一覧
  5. 課税問題と経済政策

課税問題と経済政策

Taxation Issues and Economic Policy

受付中 #土日2日間授業 #LiveVirtual開講

日本の税と政府支出を概観し、それぞれの問題点を理解し、日本経済を発展させるために、どのような行財政改革が必要かを考えます。ありきたりの議論ではなく、国際比較や経営上の常識に照らして、より深い問題意識(例えば、債務償還費の意味、所得分配はなぜ必要か、財政政策と金融政策の関係など)を持つこと学びます。

申し込み締切日:

お申込後のご注意点

開講4週間前を過ぎた場合のキャンセルによる返金はいたしかねます。また、欠席された場合の補講や別の科目への振替対応はいたしておりませんので予めご了承ください。

満足度4.44

レビュー 33件
  • トピック

    会計

  • 職種

    経営 / 経営企画

  • ポジション

    経営者 / 役員

  • 受講料

    80,000円

  • 言語

    Japanese

  • フォーマット

    Virtual

開催日時
09:20〜16:40
09:20〜16:40
会場
オンライン
申し込み締切日

対象者
社会人 / 修了生

講義計画

Day1

日本の税と政府支出

  • 税の一般理論、日本の主要な税、主要な税の問題点、税の改革はどのような観点から考えるべきか。
  • 財政の一般理論、日本の主要な政府支出、公債金に債務償還費が含まれていること、主要な支出の問題点、財政改革はどのような観点から考えるべきか。
  • 所得再分配についての考え方の整理。
  • 財政赤字の意味、財政赤字はなぜ悪いのか、支出の中身を考えないで負担を考えることに意味があるだろうか。

Day2

財政赤字と政府支出についての新しい考え方

  • 粗債務か純債務か、財政赤字の国際比較、財政赤字が悪いとしてどのように解決するべきか、プライマリー財政赤字の意味、債務と金利のダイナミクス、金融政策と財政政策の関係。
  • 日本の政府支出の大宗は社会保障費、社会保障について考えることが財政問題を考えること、政府支出の効率化については様々な議論がある、社会保障についての新しい考え方としてのベーシック・インカム。
  • 橋本行革時代の問題意識から学ぶ、財政と社会保障に関するところ、その他の部分についての感想。

使用ケース一覧

Day1

  • 税によって経済が変わる
  • 日本の政府支出―何が問題か

Day2

  • 財政赤字の意味と解決策
  • アメリカの経常収支赤字9-712-J11
  • 日本: 自由で公正で国際的か?CCJB-HBS-80055-01

教科書および参考文献

教科書

  • 井堀利宏「「財政学(新経済学ライブラリー)第4版」」新生社(2013)ISBN-10:4883841928

参考文献

  • 日本の財政関係資料、財務省HP https://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/201910_00.pdf
  • オリヴィエ・ブランシャール、田代毅「19-7 日本の財政政策の選択肢」ピーターソン国際経済研究所、2019年5月 https://www.piie.com/system/files/documents/pb19-7japanese.pdf
  • 原田泰『ベーシック・インカム 国家は貧困問題を解決できるか』中公新書、2015年。ISBN-10: 4121023072
  • 原田泰『都市の魅力学』講師より配布。文春新書、2001年。ISBN-10: 4166601601
  • 原田泰『震災復興 欺瞞の構図』新潮新書、2012年。ISBN-10: 410610461X

受講審査に必要な書類

  • 卒業大学(大学院)の卒業証明書或いは学位記の写し
  • 顔写真

関連科目

Related

この単科のレビュー

Review

  • 課題の難易度が適切で、自身の思考の整理に役立ちました。

    管理職 40代 男性

  • 税を取り巻く政策の課題について、広い視点で考えるようになったことが大きな学びとなりました。

    専門職 40代 男性

  • 課税と財政、政府との繋がりがとても分かりやすく、議論も活発に出来て楽しかったです。

    専門職 30代 女性

  • 財政学という分野について、身近な日本政府の財政収支から話を始め、米国と日本の対比で終わるという構成が優れていた。

    管理職 40代 男性

  • 税や国の財政のことを考えたことがなかったため、非常によい機会になりました。

    営業 30代 男性

  • 財政については正しい答えが中々わからない分野で、だからこそ多くの意見が聞け、非常に参考になった。

    自営業 30代 男性

  • 先生は懐が深く知識も卓越していてまた生徒の意見も非常に注意深く聴いていた

    営業 30代 女性

  • 日頃ニュース等で漠然と聞いていた聞いていた事柄や課題を、新ためて教えていただきました。財政に関するニュースへの理解度が格段に上がりました。税の使い道などは不満に思う事はあってもあまり考えたことがなかったので、とてもいい機会でした。

    管理職 50代 男性

  • このようなテーマを考える機会がなく、学ぶことができたので非常にいい機会でした。また、解説もわかりやすかったです。

    新聞社 40代 女性

  • 一人一人の考え方や意見をインタラクティブに深堀していく所が非常に素晴らしい点だと考えました。

    自営業 50代 女性

  • この授業受講の機会がなかったら普段のビジネスに直接関係ない国の歳出入や税の在り方について考えることはなかったですし、実際に受けてみたら事前資料および先生のコメントについて知識の拡がりを実感できたのでこの授業を受講してよかったと思います。特に財政赤字が必ずしも悪いことが自分では印象的でした。先生も親切なのとマクロ的なところを考えられる機会としては良いと思います。

    公務員 30代 男性