Strategies for Value Creation
- 経営管理
- 日本語
ビジネスリーダーに不可欠な「環境変化における経営戦略」について考えます。環境が変われば、それに合わせて経営戦略やビジネスモデルを変える必要があります。しかし...
Focused Program
組織におけるDX戦略
急速なデジタル化が進む中で組織とそこで働く人材のモチベーションとはどうあるべきなのか。事業環境変化に合わせてどのように人材の意識を変え、行動、働き方などを変化させていけばよいのか、を取り上げます。人材のモチベーションや人はなぜ働くのかへの深い洞察を試みつつ、チェンジマネジメントの構成要素を把握し、それを実際の組織に適用する方策を学習します。また、リーダーとしてのかかわり方、考え方、良いチームをどのように作っていけばよいか、多様な事例を紐解きつつ、人材の行動変容の仕掛け方を掘り下げます。
申し込み締切日:
トピック
経営企画
職種
経営企画
ポジション
課長 / 主任 / 係長
受講料
85,000円
言語
Japanese
開講形式
オンライン
09:20〜16:40 | ||
09:20〜16:40 |
組織風土とは何か?組織風土の変革
組織風土の構成要素
企業の風土とその発現形態
チェンジマネジメントの定義と理解
チェンジマネジメントの意味と使い方
チェンジビジョンと変革受容度
企業理念の意義と効果
パーパス経営
企業理念の研究
組織ケーパビリティ
組織ケーパビリティの定義と効用
組織ケーパビリティの活用法
ロール型人事制度
ロール型人事制度の理解と実践
DXにロール型をいかに用いるか
新時代のリーダーシップ
事例研究
関連科目
Strategies for Value Creation
ビジネスリーダーに不可欠な「環境変化における経営戦略」について考えます。環境が変われば、それに合わせて経営戦略やビジネスモデルを変える必要があります。しかし...
マネジメントエッセンス
MBAで経営戦略やマーケティングのケース分析を行う際に必要なのは、どういう枠組みで分析を行うのか、その視座を決定することです。この視座を組織の中で共有出来て初め...
国際ビジネス法
多様化した国際ビジネスが内包する法的側面に着目して、より公正な国際ビジネスを目指すための学問が国際ビジネス法です。国際ビジネスのリーダーとしての企業経営者に...
ビジネス倫理
個人が企業の不正に気付いたとき、彼は内部告発という形でその不正をただすことができるだろうか。あるいは技術者が技術的な危険性・リスクに対面した時、彼は企業の利...
Economics for Executives
本授業では「ビジネス界や社会の発展をもたらす知識の創出をする」企業のあり方の一つとして「実験する企業組織」のあり方を学びます。近年、欧米の多くの企業がビジネ...
Managing Knowledge in Organizations
Participation in this course will ignite participants' interest and focus on knowledge management (KM) initiatives within business organizations. Partic...
この単科のレビュー
先生や受講者の経験にもとづいた多くの事例にふれることができたことで、他社の施策についてしることができただけでなく、自社を相対化して見る機会にもなった。講義とケース討論の時間配分がちょうどよく、質疑応答の時間も十分にあったため、かなり思考を深めることができた。先生のファシリテーションが非常にスムーズで、かつ心理的安全性を担保するものであった。
会社員 40代 男性
日本企業の特性変化 と 現時点での日本企業の課題を 明確に説明して頂きました。かつ実務でのご経験も説明して頂くので、明日からのマネジメント業務に役立てられると思いました。ありがとうございます。
会社員 50代 男性
小河先生は、ただ知識を伝えるのではなく、コンサルティング会社での経験を基に、実践的な視点からの授業を行っていただき大変勉強となりました。まさに今、自社で思い悩んでいる内容のテーマでもあるため、明日から使える内容で大変勉強になりました。
会社員 40代 女性
組織文化を統合するためには、専門職の人材育成について、雇用制度について学びを深めることができた。
管理職 50代 男性
現役コンサルというだけに、ビジネス現場における事例を各所で盛り込まれており、自身の立場において示唆を得られる部分が多くあった。
営業 20代 男性
先生が現在担当されているコンサル事案が紹介され、時代の変化への適応が重要な人事や組織制度に関する最新の社外事例を学ぶことができた点が、とても有用でした。
自営業 40代 男性
Digital Transformationに限らず、今の全ての企業における組織、チェンジマネジメントに関する考え方を学ぶことができた。実務家として多くの実績をお持ちの先生のご経験を元にしたものであり非常に腹落ち感が高かった。ありがとうございました!
会社員 30代 男性
正直、人生で一番示唆を得た授業でした。小河先生の講義で非常によい面は、最新の動向を学べることと思います。扱うテーマも、日立や伊藤忠、武田などの21年・22年にかけて変わってきた最新の動向変化を扱っていただけます。そういった意味で、組織風土改革と専門人材の処遇 などのここ5年で大きく変化している領域や、人事制度:リファーラル採用やカジュアル面談、メンバーシップ型からロール型など、この組織設計分野の最新の動向がライブでキャッチできるのは、明日からの実践につなげる意味でも非常に有益に思います。
会社員 30代 男性
先生が企業やコンサル運営どちらの経験も豊富なので、フレームワークや概念的な説明に経験を織り交ぜて説明があり、分かりやすかった。また、授業中に課題で用意されていた質問だけでなく、議論が進む中で出てきた疑問もクラスに投げかけていたので、常に自分の考えを整理しながら授業を受けることができた。
会社員 40代 女性
ケースからの学びのみでなく、実際に自組織へ適用できる議論の進め方をしていただき、たいへん分かりやすく活用できる内容でした。最後まで質問時間を設けてくださり、丁寧な対応感謝しております。学びが多く、授業があっという間の時間でした。
会社員 20代 女性
先生が実際にコンサルティングをされた事例を提示しわかりやすく説明頂いたことが非常にわかりやすく、気づきを得ることができました。
会社員 20代 男性