企業倫理と持続可能性
- 経営管理
- 日本語
主に企業倫理学の知見をもとに、「倫理的な」企業やビジネスとは何かを考え、その実現に向けての要となる倫理的な意思決定とマネジメントのあり方について学び、管理者...
Focused Program
国際ビジネス法
多様化した国際ビジネスが内包する法的側面に着目して、より公正な国際ビジネスを目指すための学問が国際ビジネス法です。国際ビジネスのリーダーとしての企業経営者には、国際ビジネスに関わる法的素養を身に付け、公正で革新的なビジネスを展開することが期待されます。
申し込み締切日:
満足度4.87
レビュー 17件トピック
経営企画
職種
経営企画
ポジション
課長 / 主任 / 係長
受講料
85,000円
言語
Japanese
開講形式
オンライン
09:20〜16:40 | ||
09:20〜16:40 |
Faculty
国際ビジネス法の基礎を取り上げます。
国際ビジネスにおける不公正な活動の法規制と国際ビジネス法の現代的課題の課題をとりあげ、SDGsに向けた人権や環境課題に関わる法的枠組みを題材とします。
関連科目
企業倫理と持続可能性
主に企業倫理学の知見をもとに、「倫理的な」企業やビジネスとは何かを考え、その実現に向けての要となる倫理的な意思決定とマネジメントのあり方について学び、管理者...
事業再生戦略
企業再生について、総合的かつ実践的なスキルを修得し、企業再生のプロセス、リーダーシップ、財務改善の方策について学びます。企業再生を行うことができるリーダーの...
クリティカルシンキング
経営学の原理原則 経営資源の考え方、さらに経営資源であるヒト・モノ・カネの動きと、その明細表である財務諸表の理解、さらに市場や顧客に対する態度、R&D、リー...
Strategies for Value Creation
ビジネスリーダーに不可欠な「環境変化における経営戦略」について考えます。環境が変われば、それに合わせて経営戦略やビジネスモデルを変える必要があります。しかし...
マネジメントエッセンス
MBAで経営戦略やマーケティングのケース分析を行う際に必要なのは、どういう枠組みで分析を行うのか、その視座を決定することです。この視座を組織の中で共有出来て初め...
ビジネス倫理
個人が企業の不正に気付いたとき、彼は内部告発という形でその不正をただすことができるだろうか。あるいは技術者が技術的な危険性・リスクに対面した時、彼は企業の利...
この単科のレビュー
守りの法務だけではなく攻めの法務という視点も重要であるという観点で非常に勉強になった。また、知らなかったでは済まされないことをたくさん落としていた事実を知り愕然とした。非常に有益な授業であると思う。
営業職 40代 男性
普段触れることのなかった国際ビジネスを勉強でき、とても参考になりました。
自営業 30代 男性
国際ビジネスで実際に議論となる”実務的”なケースディスカッションとレクチャーを通じて、IBL領域の知識を高める事ができました。ありがとうございます。
専門職 30代 女性
普段なかなか向き合うことのなかった人権問題、贈賄問題などを取り上げ、さらに経営課題との結びつきをディスカッションにより得ることができ、実りある授業でした。ありがとうございました。
会社員 30代 女性
実務的な契約交渉上のポイントから、企業が取り組むべき最近のエシカルなものまでおさえてありとても勉強になりました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
会社員 40代 男性
法務を理解することが経営者にとって有用なこととが、具体的なケースを通じて理解できた。また、倫理や社会的責任の観点から、利益だけを優先するビジネスがあるべき姿なのか考えさせられる、よいきっかけとなった。ありがとうございました。
会社員 40代 男性
日本では意識の低いであろうESGの問題について取り上げて頂き、自身も知らない事が多かったので大変勉強になりました。
会社員 40代 女性
国際ビジネスとは何か?そこで起きる問題やESG、CSRなどこれから重要になってくる問題であり、そこの部分の理解を深めることができ、自分のキャリアにおいてこの授業で学んだことはすごく大切になってくると感じました。
会社員 40代 男性
法務の知識がまるでありませんでしたが、ケースを通じて学ぶことでリアルに想像することができ、法の知識がないことはビジネスにおいて大きなリスクであると実感することができました。契約書の持つ力、法と倫理の問題の2つのテーマの視点から学ぶことができ、とても面白くためになる授業でした。
会社員 50代 女性
法律と企業倫理を学問と実務の両面から捉えられる、興味深い授業でした。教科書に指定されている先生の著作は目を通し、国際ビジネスをやっていく上で考えなければならない法務は多岐にわたると感じたが、本講義や議論を通しての方が深く理解できる部分が多く、有用だった。特に法務部門のあるべき姿、というメッセージがとても役に立つ。
会社員 40代 男性
これまで法律に触れる授業を経験したことがなかったので、大変勉強になりました。また、特にMBAでは事業部の内容が多く語られ、どのようにビジネスで勝利するかに目が行きがちなので、IBLを学ぶことで、どこにリスクが存在するかをより深く理解できました。
会社員 30代 男性
他の講義ではあまりない法的な観点での議論・講義は大変参考になりました。生徒の意見への丁寧なコメントも勉強になりました。ケースやアサインメントも、専門外の学生にとって取り組みやすいものだったと思います。
会社員 50代 男性
多くの興味深いケースを扱うので、幅広い知識を得ることができました。国際ビジネス法という文化や商慣行が違う外国との取引について注意するべきことを学ぶことができました。
会社員 40代 女性
法的な基本的知識がなくてもCASEの中から多くの学びを得ることが出来ます。また、視座の高いところ、低いところの両方から考えるように設定されているので単視眼的な視点にならず学習を進めることが出来ます。
会社員 40代 女性
ケースがとてもよかったです。とても学びの多い授業でした。
会社員 30代 男性
2日間と限られた時間でありながら、①裁判例をベースとした実務の観点と、②法と倫理という、視座の高い観点の2つにつき、様々なディスカッションで意見を引き出していただきながら、深い理解に導いていただき、深い学びを得ることができました。ありがとうございました。
会社員 50代 男性
国際ビジネスを行う上で、化学メーカーの訴訟や国際ビジネスにおける賄賂、談合などの代表的なケースを通じて、海外に拠点がある企業がどのように国際ビジネスを行っていくべきか考える授業で参考になりました。また、三井物産出身で法律の専門家である先生の視点から、途上国の過酷な環境で作られた養殖エビを輸入して販売する場合にどのような点に注意しなければならないか、分かりやすく解説していただいた点が良かったです。
会社員 50代 男性