《企業向け・オンライン開催》リスキリングになぜケースメソッドが優れているか?体験カンファレンス
- NEW
- #イベント
- #ケースメソッド
- #セミナー
- #リーダー育成
- #人事
- #企業研修
- #体験講義
- #mba
事業環境が大きく変化する中で、企業内におけるスキルと需要のミスマッチが深刻になっています。これに対応するため、リスキリングのための研修制度を積極的に推進している企業も増えています。また、日本政府も...
READ MORE
News
東京・名古屋・大阪のすべてのキャンパスで平成28年度はじめての授業が開講されました。
今回は、本年度より本学にて研究科長に就任し、意思決定や、クリエイティブ・シンキングを専門としている北原康富先生の「Innovation & Creative Thinking」の授業を取材してきました。
学生のみなさん、初日の授業とあってかやはり緊張の面持ち。それでも授業が始まると、少しずつ積極性が出始め、進んで手をあげて発言をする学生が出始めます。
先生が出すテーマについてのディスカッションがはじまると、最初はぎこちなかったものの、時間が経つにつれ各グループが盛り上がりを見せていきます。
とても興味深かったのは、新商品開発がテーマのディスカッションとグループワーク。
グループのメンバーでブレインストーミングが行われ、各グループのオリジナル新商品案が練られていきます。
初対面のメンバーでの共同開発。各々の想像力が発揮され、とてもユニークな新商品のプレゼンテーションが行われました。
クリエイティブな発想や話をしている時は、とても楽しいなと感じることはありますよね。
受講生のみなさん、とても楽しそうに受講されていたのが印象的でした。
講義をただ聞くのではなく、実例映像を見たり、他の受講生の体験談を聴いたり、実際に身体を動かしてのディスカッションやペアワークなど、「視覚」「聴覚」「体感覚」といった学生の五感にアプローチした講義が行われていました。
取材をした私も、ペアワークに参加させていただき、後半の講義もじっくり聴かせていただくことができました。
思いがけず、講義内容に夢中になってしまい、最後まで聴いてしまったぐらい、とっても興味深い学びの時間となりました。
4月16日土曜日には大阪にて今年度初のオープンキャンパス、名古屋ではMBAのエッセンスを、より身近に学べる「MBA Essentials」の説明会が開催されます。
<今年度初>春のオープンキャンパス 大阪
MBA単科/PreMBA 説明会 名古屋
個別相談も随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい。