ビジネスを熟知した講師陣によるケースメソッドは常にリアルであり、そのリアルさこそが修了後に役立つ学びの本質だと感じています。また、ディスカッションを通して自分の考えの未熟さを自覚するとともに、優秀な学友たちの思考を理解することで自分を高めることができました。学友たちの多様で多面的な価値観がNUCBビジネススクールで得た最大の財産です。
青木 慎介さん
2019年3月 修了
コンサルティング会社「darwin」
経営
READ MORE
Executive MBA
2007年東邦大学理学部卒業後、欧州系大手製薬企業にて医薬品の情報提供に従事。
2016年名古屋商科大学ビジネススクールにてMBAを取得。
修了後、経営コンサルタントとして経営計画立案支援、ビジネスDD、内部統制構築支援などに従事。
私にとってのMBA学修はビジネスで使える、実務で活かせることが条件でした。そのためには現状のキャリアを切らさずに学べること、そして実務に即した実践的なプログラムであることが不可欠でした。また、外資系企業に勤めていた事もあり、どうせやるからには海外認証のある学校を、とも感じていました。いくつかのビジネススクールを検討させていただきましたが、特に週末講義で平日は業務に集中できたこと、そして実際のビジネスシーンで起こった事例をCaseとして追体験し、ディスカッションをもとにDeep Diveできる環境であったからです。テキストを読んで学べるものとは違い、日々のビジネスシーンで起こる出来事は答えのない課題そのものです。意見を交わし合いより良い解決策を模索する中で、理論のみならず考え抜く力や相手に伝える力も学べたと感じています。
やはり勉強時間の捻出が一番苦労しました。私は移動中や食事や入浴の時間にCaseを読んで分析したり、レポートを作成するようにしていたので、家族との会話が無くなって多大な迷惑をかけていました(笑) しかし、そうして時間を捻出しながらも講義を終えたあとは学友たちと近くのスタンドバーで飲み語らい、Case課題の積み残しや実務での苦労話など、生々しいディスカッションを繰り広げていたことを覚えています。今でも最高につらく、そして最高に楽しい1.5年だったと思います。同期メンバーとは毎年合宿と称して近況報告や懇親会をしているので、かけがえのない仲間として、これからも一生かけて付き合っていきたいですね!
修了と同時に転職し、経営コンサルタントとして企業経営者の皆様や取締役、CxOの方々のディスカッションパートナーとしてお付き合いさせて頂いています。未経験でのチャレンジでしたが、日々の業務においてもMBAの学びが120%活かされていると実感しています。経営層の皆様の悩みはCaseで頭に汗をかいた内容と同じく、まさに答えのない課題ばかりです。ただ、その解決策を探る上でのアプローチである、課題整理、論点抽出、解決策のオプション出しや、それらの全てにおいて考えた過程の共有化などは、恐らく皆さんの業務にも繋がることではないでしょうか。まだ入社してわずかですが、大変大きな依頼をいただくこともあり、精神的にもキャッシュフローとしても投資した以上の価値を実感しています。
次の10年20年を生き残るために、何かしなければ!と思われている方、恐らくはそう思われているからこの学び舎に辿り着かれたのだと思います。様々な投資商品がある中で、最も効果的な投資先は人間であるという研究結果がありますが、まさにその通りではないでしょうか。数年前の自分と比較して、今これほどまでに充実している自分を見ると、皆さんにも同じ経験を味わっていただきたいと思います。ただ、苦労は保証しますが、成果は個人のコミットメント次第です。ぜひ、覚悟を決めて過去最高にワクワクする2年間を過ごしてください!
名古屋商科大学ビジネススクールは、国内初MBAの国際認証(AACSB,AMBA)ダブル取得をしたビジネススクール。東京、名古屋、大阪で最短1年間、土日のみの講義でMBA(経営学修士)取得が可能。
取材:2017年1月
ビジネスを熟知した講師陣によるケースメソッドは常にリアルであり、そのリアルさこそが修了後に役立つ学びの本質だと感じています。また、ディスカッションを通して自分の考えの未熟さを自覚するとともに、優秀な学友たちの思考を理解することで自分を高めることができました。学友たちの多様で多面的な価値観がNUCBビジネススクールで得た最大の財産です。
青木 慎介さん
2019年3月 修了
コンサルティング会社「darwin」
経営
READ MORE
VUCAの時代、限られた時間と多くの制約のなかで、最善の答えを導き出す力が求められますが、NUCBビジネススクールではこの力が養われます。知識に基く唯一の答えではなく、どんな場面にも応用が効く思考法を学べたことが、自分の大きな財産となりました。
酒井 一繁さん
2019年4月 入学
トヨタ自動車
主幹/米国公認会計士
知識経験が豊富な教授陣による講義では、一般的な経営知識のみならず、経営哲学についても学ぶことができ、人間として成長することができる環境です。多様な価値観とバックグラウンドを持つ受講生同志のディスカッションでは、自身の思考の幅を広げことが出来るとともに、卒業後も続く友情が育まれました。
金藤 美樹穂さん
2018年9月 入学
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
勤務
毎回予習しながら先生やクラスメイトはどんな新しい視点を見つけただろうと講義当日を楽しみにしています。仕事との両立で大変ですが、1科目毎に成長した自分を感じることができ、有意義で将来につながる時間になっています。
豊田 怡然さん
2020年4月 入学
日本マイクロソフト株式会社
アカウントテクノロジーストラテジスト
経営について、視野を広げ、より多角的に考え実践できるようになるには、座学ではなく実践的に学ぶ名古屋商科大学ビジネススクールが最適でした。
森 保之さん
2009年9月 修了
株式会社宮崎
取締役部長
大変革の時代に、会社は、そして自分は何をすべきなのかを考え抜いた2年間でした。ここで学んだ「Changing the Game」の精神を胸に、これからの未来を切り開いて行きたいと思います。
山城 一郎さん
2019年3月 修了
トヨタ自動車株式会社(出向)
勤務